日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人により開山された。以来、平安時代には空海・円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えた。そのため、江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の大猷院廟が建立され、日光山の大本堂である三仏堂とともにその威容に今を伝えている。 (「日光参拝図 より) 世界遺産「日光山」のページ |
●●逍遙園●●![]() 池には、いっぱい鯉が泳いでいて、20円で餌も置いてます。 でも・・・・・ガイドさんがあとから言うには、あそこは紅葉の時だけいい!!とのこと。 (笑)。 普段は客が少ないので、必然的に入場券を買わせる仕組みになってるとか言うんです。笑えました(=^0^=) |
●●三仏堂●●![]() 本尊は千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三体で、このため三仏堂とも呼ばれます。日光山の主峰男体山【なんたいさん】(父親)・女峰山【にょほうさん】(母親)・太郎山【たろうさん】(子)の本地仏【ほんじぶつ】とされます。台座から光背頂まで7メートル半もあり、山を表すにふさわしい偉容を誇っている。(世界遺産のページより)。 ![]() |
●●1000人升敷●●![]() |
●●五重塔●●![]() ![]() ![]() |
●●東照宮●●![]() ![]() |
![]() で、その馬小屋?の前の通り道の地面がこんな感じなんだけど・・・・・この石と石を繋いでいるものは「鉛」だと言ってました。鉛って(?_?)どんなのだったかピンと来ないんですけど・・・σ(^◇^;) |
●●陽明門●●![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
●●大猷院廟●●![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中の写真は唐門。 |
![]() |
![]() |