(2003年3月上旬)
@岐阜県の郡上八幡。 よく聞くけど、行ったことのなかった この町に古い町並みを求めて 行ってみました。 |
![]() |
A市営の駐車場が・・・・・ 50円/30分!! バンザーイ!! こんなお得な駐車場は ひさしぶり〜〜♪ のんびりしていても、気になり ませんね。 |
![]() |
![]() |
|
B長良川鉄道・郡上八幡駅 ここで「みどころマップ」をいただいて 見所チェック!!しました。 ちなみに、車で結構線路沿いを 走ったけど、1本も電車に遭遇し ませんでした。 どんな列車か見たかったのになぁ。 |
![]() |
<郡上おどり>は、十三代城主 青山幸道が、人々も政治も荒れ果てた 郡上の地を復興させるため、以前から 行われていた盆踊りを、身分に関係なく 楽しめるように始められた踊りだと 言われているらしい・・・・ |
![]() |
<おもだかや民芸館> 中には、入らなかったのですが ”おもだかや”という名前に惹かれて 撮影しました。 ここの横道が <やなか水のこみち>(写真:右)で とても情緒あふれてました。 一番気に入った通りです。 |
![]() |
<郡上八幡旧庁舎記念館> 明治時代風(?)の建物の 外観が好きです。 いいですね〜〜〜♪ |
![]() |
|
![]() |
あら?どこかで見た風景・・・? と思ったら、ニュースでよく見る ”吉田川ジャンプコンテスト”の橋 <新橋>でした。 高さ12m(ビル4階) 覗き込んだら・・・・私には無理だ! とすぐ分りました・・・・。 こわい〜〜。 |
![]() |
![]() |
川では丁度この日 ”あまご釣り大会”が催されて いました。 釣りたてが食べたいです! (・・・・・とはタテマエで、川魚は あんまり好きじゃなかったり するかも・・・・^^) |
|
![]() |
<郡上八幡城> 車で上ればアッと言う間ですが 20分歩いて登りました。 結構急な山道なので、上に着いた 時には汗かいて暑かった〜〜! 上から町が一望できます。 さすがに、瓦の屋根はほとんど ありませんでした。 |
![]() |
![]() |
<そばの平甚> 建物の外観と暖簾に”9代目” と書かれてあるので、これは 美味しいはず!? 迷わず入ったら、本当に最高に 美味しかったです! 店のお薦めはザルそば。 右は、私の食べた”冷・山菜そば” ですが、いっぱいの具に、コシの ある麺! もう一度食べたいです!!! |
![]() |
それから滝が大好きな私なので 他の観光客が誰1人来ていなかった <乙女滝>にも足を伸ばしました。 雪が残る山道を、さらに登って行くと やっと到着〜〜〜♪ |
![]() |
何故か、滝を撮った写真が全部 ブレてしまってました(TT) 下が一番マシな写真でした・・・。 なかなか綺麗な滝でしょ? |
![]() |
![]() |
![]() |
ひとつ、残念なことがありました。郡上八幡は水の町で、町の上水道は湧き水を 水源にいているそうです。それで、日本の名水百選に指定されたという <宗祗水>(そうぎすい)の天然ミネラルウォーターをペットボトルに汲んで 持ち帰るのが楽しみだったのですが・・・・・ 何故か、全く水が湧いてませんでした(TT) どうしてだろう?週末は人が多いから止めているのかなぁ??? |